42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊橋市議会 2023-03-07 03月07日-03号

この4月から救急隊活動要領が整備され、東三河地区救急隊は、可能な限り傷病者の意思を尊重する活動ができるようになったと伺っており、運用に伴う活動の効果も期待されることと思います。 そこで、(3)として、人生の最終段階での対応について伺います。 以上、1回目の質問とさせていただきます。 ◎川島正輝総合動植物公園長 大きな1(1)100万人達成の要因についてでございます。 

江南市議会 2019-02-28 02月28日-02号

続きまして3点目、最後の御質問になりますが、木造密集地域における消火活動要領策定についてでございます。 平成29年6月の定例会において、同年5月に発生した新潟糸魚川市での大火があったことから、江南市においても、古知野地区布袋地区のような防火・準防火に指定された木造密集地域があるので、強風時でのそうした地域における消火活動要領策定、または見直しについて御質問をしたところでございます。 

知多市議会 2018-09-06 09月06日-02号

消防長黒宮俊行)  次に、4点目、消防署及び消防団出動体制についてでございますが、知多地域防災計画及び知多水防計画に基づき、風水害に対する活動要領を定めております。 その中で、消防署警戒配備については、通常の勤務職員対応することとなっています。さらに第1非常配備からは、勤務職員以外の職員で約半数を招集して人員の確保に努め、災害対応をします。 

豊田市議会 2017-12-05 平成29年12月定例会(第3号12月 5日)

2点目は繰り返し訓練を実施することで、警察との任務調整が進んだことや、医療関係者救護活動要領の再確認ができたことなど、関係機関との連携強化が図られたことです。  以上です。 ○議長(三江弘海) 古木議員。 ○14番(古木吉昭) 小項目2、今後の消防取組について、先ほどご説明がありました豊田スタジアムなどの施設におけるテロ災害訓練実績成果についてご答弁いただきました。

豊田市議会 2017-12-05 平成29年12月定例会(第3号12月 5日)

2点目は繰り返し訓練を実施することで、警察との任務調整が進んだことや、医療関係者救護活動要領の再確認ができたことなど、関係機関との連携強化が図られたことです。  以上です。 ○議長(三江弘海) 古木議員。 ○14番(古木吉昭) 小項目2、今後の消防取組について、先ほどご説明がありました豊田スタジアムなどの施設におけるテロ災害訓練実績成果についてご答弁いただきました。

岡崎市議会 2016-06-10 06月10日-10号

現在の学区や町内会への支援メニューとしては、防災防犯協会等が実施する事業防災資機材の購入や防災倉庫の設置、町防災マップの増刷、修正に対して50万円を限度額とした半額の補助、災害活用井戸水水質検査費用の1町につき1カ所の検査費用の減免、町防災マップを新規作成する町に対しては、作成から印刷費用支援、また防災防犯協会長対象に、自主防災組織活動要領、地震風水害対策に関する説明会リーダー研修

稲沢市議会 2016-01-11 平成28年第 5回12月定例会(平成29年開催分)-01月11日-03号

消防長石黒秀治君)  消防団員活動要領につきましては、水害地震災害2つに分けて作成をしております。  平成24年4月には、河川の氾濫による災害に備えるため、全89ページにわたる水防活動マニュアルを配付するとともに、水防活動上必要なライフジャケットなどの個人装備品についても各分団詰所に整備をしております。  

豊田市議会 2014-09-19 平成26年予算決算委員会 環境福祉分科会( 9月19日)

マニュアル等につきましては、保健所は感染症対応マニュアル、また、消防署救急活動要領等を整備しておりまして、基本的には、これらに基づいて対応していくことになりますが、国等から随時出される情報を共有いたしまして、迅速・的確に対応できるように連携してまいります。  以上です。 ○分科会長加藤和男) ほかにありませんか。             

名古屋市議会 2014-03-04 03月04日-03号

今後は、発生が危惧されております南海トラフ巨大地震に備えた活動要領見直しが喫緊の課題であると認識しており、先月公表いたしました本市独自の被害想定に基づき、新たに必要となる活動なども加えて、教育訓練充実強化に努めてまいりますので、御理解賜りたいと存じます。 最後に、消防団員への情報提供手段の拡充についてでございます。 

稲沢市議会 2013-06-12 平成25年第 3回 6月定例会-06月12日-03号

消防本部では、地震災害について、地震災害活動要領を制定し、それぞれの活動に対して全職員に周知しているところでございます。地震発生時には、勤務公署に直ちに参集することとしており、発生時の初動態勢といたしましては、各署の勤務員としているところでございます。  巨大地震発生時に同時多発する火災等につきましては、被害が甚大となる地域を優先するものでございます。以上でございます。

名古屋市議会 2013-03-06 03月06日-04号

南海トラフ巨大地震のような大規模かつ広域的な災害に対しましては、国レベルでの総合的な対策が必要となりますことから、現在、国におきまして、被害想定策定とあわせて、議員御指摘の広域にわたる職員派遣のほか、物資の搬送や集積拠点等支援に関する活動計画などの根拠となる地震対策の大綱や、応急対策活動要領について、その策定が進められているところでございます。 

稲沢市議会 2012-06-08 平成24年第 3回 6月定例会-06月08日-03号

規模災害の一つである水害については、愛知県尾張水害予防組合水防計画に基づき水防活動等を実施しますが、河川巡視活動要領、水防警報が発令された場合の参集方法など、当市の河川状況を踏まえた、より具体的な水防活動マニュアルが必要であると考えております。したがって、現在具体的な水防活動マニュアル作成しており、梅雨入り前には消防団に配付し、水災害に万全を期してまいります。  

大府市議会 2011-06-14 平成23年第 2回定例会-06月14日-03号

二つ目に、第5編の「地震災害応急対策」第5節には「消防機関災害活動要領に基づき、最も効率的な被害軽減を目標として活動する」とあります。ここでの「災害活動要領を市長、お示しください。  皆さんにお配りしています一般質問事項の見出しのところには、「災害活動要綱」と書かれてありますが、訂正します。「災害活動要領に訂正してください。  

稲沢市議会 2011-06-09 平成23年第 3回 6月定例会-06月09日-02号

毎年AEDによる救命救急訓練火災時の消火訓練及び消防ポンプ取扱訓練などの講習会を実施し、消防団員の知識及び技術の向上を図っておりますが、今後は地震などの大規模災害時の救護活動要領などの訓練を取り入れるなどして、地震などの大規模災害対応できる消防団員の育成・強化を図ってまいりたいと考えております。以上でございます。